楽しい音の鳴るほうへ(音楽書)
はちみつぱい・和田博巳の青春放浪記1967-1975
アルテスパブリッシング


2,200円(税込)
伝説のロック喫茶「ムーヴィン」元店主にして、「はちみつぱい」の元ベーシスト、音楽とともに自由に転がり続けた青春を語る!
- 収載内容
-
- イントロダクション 中津川の衝撃(1971)
- ビクター・スタジオで鈴木慶一と出会う
- はちみつぱいを見るため、中津川へ
- メンバー3人がみんなリード・ギター!?
- 第1章 寒村の記憶、音楽の原体験(1948-1967)
- 茨城で生まれ、山形、北海道と転居
- 然別の大自然、建設技師の父の独立
- プレスリーを聴き、小田実を読む
- エレキギターを手に、ビートルズの曲を練習
- 衝撃的だったアニマルズの来日公演
- 色覚異常って何だ?
- 受験には失敗。でも東京で暮らしたい
- 第2章 東京での刺激的な日々(1967-1968)
- 本当に大学に行きたいのか?
- 名画座、中古盤屋、古本屋、ジャズ喫茶を巡る日々
- ジャズはカッコいい!
- あの頃に観た映画のこと
- 銀座ヤマハのオーディオ・フロア
- 叔父の家を出て、ひとり暮らしを始める
- 第3章 新宿DIGが教えてくれた(1967-1968)
- ジャズが、ジャズ喫茶が人生を変えていく
- スポンジが水を吸うように
- 2度目の大学受験失敗、DIGでのアルバイト
- レコード係になるためには?
- 自分でジャズ喫茶を開きたい
- 第4章 DIGにいた頃の話(1968-1969)
- 渡辺貞夫グループのライヴ、オーディオ観の確立
- CATマスターの動きを目で追い、学ぶ
- 穴蔵のようなジャズ・バー、吐夢
- 最高だったザ・ダイナマイツ、山口冨士夫
- ムゲンでアイク&ティナ・ターナーを観る
- 渋谷ブラック・ホークと松平維秋さんのこと
- 第5章 ムーヴィン開店、自分の店を持つ(1969-1970)
- 父から200万円の開店資金を借りる
- ジャズ喫茶ムーヴィン、オープン
- このままだと店は潰れる
- ブラック・ホークをヒントに、ロック喫茶へ転身
- 店は大繁盛。時代がロックを求めていた
- 賑やかだった1970年
- ムーヴィンの常連客たち1
- ムーヴィンの常連客たち2
- ムーヴィンの隣にオープンしたキーボード
- 第6章 ムーヴィンのこと、仲間たちのこと(1970-1971)
- 「見るまえに跳ぶ」しかなかった70年代初頭
- なぜムーヴィンは繁盛したのか?
- ナンシーとハンバーガー初体験
- 前島邦昭の登場。BYG、オープン
- 第7章 ロック喫茶の店主からミュージシャンへ(1971)
- 「ミュージシャンになりたい」と思ってしまった
- 「あがた森魚」の名が脳裏に刻まれる
- カシブチ哲郎加入。はちみつぱいは6人編成に
- 高円寺を去り、四谷3丁目でミュージシャンに
- あまり普通じゃなかったロック喫茶店主の頃の生活
- 第8章 ぱいのライヴ活動、四谷から狭山アメリカ村へ(1971-1972)
- はちみつぱいの共同生活?
- 狭山・アメリカ村での生活
- 『HOSONO HOUSE』の録音を見学
- 『ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY』はどこから来たのか
- 和田博巳は誰だ?
- 第9章 『センチメンタル通り』のレコーディング(1972-1973)
- あがた森魚のバック・バンドとして全国を回る
- ついに、はちみつぱいのメンバーとしてレコーディング
- スタジオは、なんとアルファの「スタジオA」
- 第10章 そして夢が終わった(1974-1975)
- あとがき 音楽に生かされてきた(2025)
1 イントロダクション 中津川の衝撃(1971)
2 ビクター・スタジオで鈴木慶一と出会う
3 はちみつぱいを見るため、中津川へ
4 メンバー3人がみんなリード・ギター!?
5 第1章 寒村の記憶、音楽の原体験(1948-1967)
6 茨城で生まれ、山形、北海道と転居
7 然別の大自然、建設技師の父の独立
8 プレスリーを聴き、小田実を読む
9 エレキギターを手に、ビートルズの曲を練習
10 衝撃的だったアニマルズの来日公演
11 色覚異常って何だ?
12 受験には失敗。でも東京で暮らしたい
13 第2章 東京での刺激的な日々(1967-1968)
14 本当に大学に行きたいのか?
15 名画座、中古盤屋、古本屋、ジャズ喫茶を巡る日々
16 ジャズはカッコいい!
17 あの頃に観た映画のこと
18 銀座ヤマハのオーディオ・フロア
19 叔父の家を出て、ひとり暮らしを始める
20 第3章 新宿DIGが教えてくれた(1967-1968)
21 ジャズが、ジャズ喫茶が人生を変えていく
22 スポンジが水を吸うように
23 2度目の大学受験失敗、DIGでのアルバイト
24 レコード係になるためには?
25 自分でジャズ喫茶を開きたい
26 第4章 DIGにいた頃の話(1968-1969)
27 渡辺貞夫グループのライヴ、オーディオ観の確立
28 CATマスターの動きを目で追い、学ぶ
29 穴蔵のようなジャズ・バー、吐夢
30 最高だったザ・ダイナマイツ、山口冨士夫
31 ムゲンでアイク&ティナ・ターナーを観る
32 渋谷ブラック・ホークと松平維秋さんのこと
33 第5章 ムーヴィン開店、自分の店を持つ(1969-1970)
34 父から200万円の開店資金を借りる
35 ジャズ喫茶ムーヴィン、オープン
36 このままだと店は潰れる
37 ブラック・ホークをヒントに、ロック喫茶へ転身
38 店は大繁盛。時代がロックを求めていた
39 賑やかだった1970年
40 ムーヴィンの常連客たち1
41 ムーヴィンの常連客たち2
42 ムーヴィンの隣にオープンしたキーボード
43 第6章 ムーヴィンのこと、仲間たちのこと(1970-1971)
44 「見るまえに跳ぶ」しかなかった70年代初頭
45 なぜムーヴィンは繁盛したのか?
46 ナンシーとハンバーガー初体験
47 前島邦昭の登場。BYG、オープン
48 第7章 ロック喫茶の店主からミュージシャンへ(1971)
49 「ミュージシャンになりたい」と思ってしまった
50 「あがた森魚」の名が脳裏に刻まれる
51 カシブチ哲郎加入。はちみつぱいは6人編成に
52 高円寺を去り、四谷3丁目でミュージシャンに
53 あまり普通じゃなかったロック喫茶店主の頃の生活
54 第8章 ぱいのライヴ活動、四谷から狭山アメリカ村へ(1971-1972)
55 はちみつぱいの共同生活?
56 狭山・アメリカ村での生活
57 『HOSONO HOUSE』の録音を見学
58 『ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY』はどこから来たのか
59 和田博巳は誰だ?
60 第9章 『センチメンタル通り』のレコーディング(1972-1973)
61 あがた森魚のバック・バンドとして全国を回る
62 ついに、はちみつぱいのメンバーとしてレコーディング
63 スタジオは、なんとアルファの「スタジオA」
64 第10章 そして夢が終わった(1974-1975)
65 あとがき 音楽に生かされてきた(2025)
- 商品詳細
-
商品説明 高円寺のロック喫茶「ムーヴィン」、札幌の「和田珈琲店」「tutti」の店主、伝説のロック・バンド「はちみつぱい」のベーシスト、音楽プロデューサー、そして現在はオーディオ評論家として活躍中──
時代のうねりに身を任せ、音楽から離れずに好きなことだけをやり続けて、日本のポップ・カルチャー史にその名を刻むことになった著者が、圧倒的に自由で豊かだった青春を軽妙な筆致で語った半生記をリリース!鈴木慶一さん、岡本仁さん、推薦!商品番号 F0237240 ジャンル 書籍・辞典 サイズ 四六 ページ数 200 著者 和田博巳 ISBNコード 9784865593068