新・DTMオーケストラサウンドの作り方(音楽書)
実践的作編曲のテクニック
Stylenote
3,740円(税込)
PCでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅。本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求し、オーケストラ音源のさまざまな機能を駆使することを目的とした本。本書書き下ろしの楽曲で実践解説している。
- 収載内容
-
- 第1章 生のオーケストラを考える
- 第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる
- 第2条 ストリングスの音域を考えよう
- 第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える
- 第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする
- 第5条 ステージ上のストリングス配置を考える
- [パンの設定]
- 第6条 コントラバスの配置を考える
- 第7条 ハープの仕組みを考える
- 第8条 ハープのパン設定を考える
- パターン1
- パターン2
- パターン3
- 第9条 ホルンを考える
- 第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに
- 第11条 楽器の音域表
- 第12条 リバーブの掛け方
- 第2章 音色作り
- 第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る
- (1)オシレーターセクション
- (2)フィルターセクション
- (3)アンプセクション
- (4)抑揚とビブラート
- (5)エフェクター
- (6)さらに……
- 第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る
- 第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る
- 第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ!
- 第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る
- 第18条 オーケストラ専用音源を使う-Vienna Special Edition
- 第3章 オーケストラアレンジのコツ
- 第19条 ティンパニを活用せよ
- 第20条 シンバルを活用せよ
- 第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ
- 第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番
- 第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる
- 第24条 チェロにはファゴットを重ねる
- 第25条 ヴォイシングは跳躍しない
- 第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る
- 第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-クローズ編
- 第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2
- 第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP3
- 第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2&4
- 第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意!
- 第32条 コードとコードをつなぐ
- 第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ
- 第34条 さらにコードをつなぐ
- 第35条 コードのなかにメロディを潜ませる
- 第36条 ブラスの“キメ"と“メロディ"はオクターヴで
- 第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる
- 第38条 メロディをハモらせる
- 第39条 ここぞというときのユニゾン
- 第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード
- 第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる
- 第42条 キラキラ系をメロディに重ねる
- 第43条 メロディをキャッチボール
- 第44条 分数コードの活用-ペダルポイント
- 第45条 分数コードの活用-ベース順次進行の一員として
- 第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える
- 第47条 フレーズは休符からはじめる
- 第48条 連続リズム=メロディ
- 第49条 スタッカートを使う
- 第50条 コードチェンジのタイミングを考える
- 第51条 楽器特有の奏法-木管楽器(特にフルート)のトリル
- 第52条 楽器特有の奏法-金管楽器のプワ-ッ
- 第53条 楽器特有の奏法-ホルンには2つの音色がある
- 第54条 楽器特有の奏法-ヴァイオリン、チェロのポルタメント
- 第55条 楽器特有の奏法-クラリネット、フルートのアルペジオ
- 第56条 楽器特有の奏法-ストリングスのマルカート
- 第57条 楽器特有の奏法-ストリングスのピッチカート
- 第58条 楽器特有の奏法-ストリングスのトレモロ
- 第59条 楽器特有の奏法-ソロヴァイオリンの重音
- 第60条 楽器特有の奏法-上昇パッセージ
- 第61条 盛り上がりっているときのキラキラ連打
- 第62条 複数のパートでハーモニーを形成
- 第63条 ティンパニのピッチはコントラバスと同じとは限らない
- 第64条 楽器群ごとに曲を構築するようにアレンジする
- 第65条 対位法的アプローチ
- 第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る
- 制作方針
- メロディ
- メロディ(第1ヴァイオリン)の入力
- ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ
- [ベロシティ]
- [ボリューム]
- [エクスプレッション]
- [まとめ]
- 演奏表現の入力
- ボイシング
- 各パートを歌のように
- ほかの楽器を重ねていく
- スコアを見ながら
- 第5章 実践編-2・デモ曲の解説
- ご自身のパソコンでも再現可能
- 1 全体を把握しよう
- 2 音源の設定を見てみよう
- 木管楽器群
- 弦楽器群
- 金管楽器群
- コーラス
- オルガン
- 鍵盤打楽器群
- 打楽器群
- 3 ミキサーの設定を解説
- インサートエフェクターの設定を解説
- センドエフェクターの設定を解説
- オートメーションについて
- 4 MIDIデータ全トラックの解説
- 木管楽器群
- 弦楽器群
- 金管楽器群
- Choir
- オルガン
- 鍵盤楽器
- 打楽器
- エクササイズの解答例
1 第1章 生のオーケストラを考える
2 第1条 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの5パートを意識して音符を重ねる
3 第2条 ストリングスの音域を考えよう
4 第3条 ストリングス5パートの重ね方を考える
5 第4条 チェロとコントラバスはオクターヴにする
6 第5条 ステージ上のストリングス配置を考える
7 [パンの設定]
8 第6条 コントラバスの配置を考える
9 第7条 ハープの仕組みを考える
10 第8条 ハープのパン設定を考える
11 パターン1
12 パターン2
13 パターン3
14 第9条 ホルンを考える
15 第10条 ストリングス、ハープ、ホルン以外の楽器のパン設定は、配置通りに
16 第11条 楽器の音域表
17 第12条 リバーブの掛け方
18 第2章 音色作り
19 第13条 アナログシンセ音源でストリングスの音を作る
20 (1)オシレーターセクション
21 (2)フィルターセクション
22 (3)アンプセクション
23 (4)抑揚とビブラート
24 (5)エフェクター
25 (6)さらに……
26 第14条 複数のストリングス音色を重ねてストリングスの音を作る
27 第15条 ストリングスとソロヴァイオリンを組み合わせてリアルな音色を作る
28 第16条 ストリングス高音域のループ感に注意せよ!
29 第17条 速いフレーズ用のストリングス音色を作る
30 第18条 オーケストラ専用音源を使う-Vienna Special Edition
31 第3章 オーケストラアレンジのコツ
32 第19条 ティンパニを活用せよ
33 第20条 シンバルを活用せよ
34 第21条 チューバ、トロンボーンの強烈タンギングを活用せよ
35 第22条 中低域の優雅なメロディはチェロの十八番
36 第23条 ストリングスメロディに木管楽器を重ねて、ラインを際立たせる
37 第24条 チェロにはファゴットを重ねる
38 第25条 ヴォイシングは跳躍しない
39 第26条 ヴォイシングは無理のない音域で作る
40 第27条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-クローズ編
41 第28条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2
42 第29条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP3
43 第30条 ブラス、およびストリングスのヴォイシング-オープン編/DROP2&4
44 第31条 ロー・インターバル・リミテッドに注意!
45 第32条 コードとコードをつなぐ
46 第33条 前後に同じ音がなくてもコードをつなぐ
47 第34条 さらにコードをつなぐ
48 第35条 コードのなかにメロディを潜ませる
49 第36条 ブラスの“キメ"と“メロディ"はオクターヴで
50 第37条 ストリングス・メロディは1オクターヴで広がり、2オクターヴでドラマティックになる
51 第38条 メロディをハモらせる
52 第39条 ここぞというときのユニゾン
53 第40条 ロマンティックな雰囲気には半音階アプローチコード
54 第41条 ストリングスとホルンをコードで重ねる
55 第42条 キラキラ系をメロディに重ねる
56 第43条 メロディをキャッチボール
57 第44条 分数コードの活用-ペダルポイント
58 第45条 分数コードの活用-ベース順次進行の一員として
59 第46条 オーケストラらしいメロディの動きを考える
60 第47条 フレーズは休符からはじめる
61 第48条 連続リズム=メロディ
62 第49条 スタッカートを使う
63 第50条 コードチェンジのタイミングを考える
64 第51条 楽器特有の奏法-木管楽器(特にフルート)のトリル
65 第52条 楽器特有の奏法-金管楽器のプワ-ッ
66 第53条 楽器特有の奏法-ホルンには2つの音色がある
67 第54条 楽器特有の奏法-ヴァイオリン、チェロのポルタメント
68 第55条 楽器特有の奏法-クラリネット、フルートのアルペジオ
69 第56条 楽器特有の奏法-ストリングスのマルカート
70 第57条 楽器特有の奏法-ストリングスのピッチカート
71 第58条 楽器特有の奏法-ストリングスのトレモロ
72 第59条 楽器特有の奏法-ソロヴァイオリンの重音
73 第60条 楽器特有の奏法-上昇パッセージ
74 第61条 盛り上がりっているときのキラキラ連打
75 第62条 複数のパートでハーモニーを形成
76 第63条 ティンパニのピッチはコントラバスと同じとは限らない
77 第64条 楽器群ごとに曲を構築するようにアレンジする
78 第65条 対位法的アプローチ
79 第4章 実践編・オーケストラの音はこうやって作る
80 制作方針
81 メロディ
82 メロディ(第1ヴァイオリン)の入力
83 ベロシティ、ボリューム、エクスプレッションのまとめ
84 [ベロシティ]
85 [ボリューム]
86 [エクスプレッション]
87 [まとめ]
88 演奏表現の入力
89 ボイシング
90 各パートを歌のように
91 ほかの楽器を重ねていく
92 スコアを見ながら
93 第5章 実践編-2・デモ曲の解説
94 ご自身のパソコンでも再現可能
95 1 全体を把握しよう
96 2 音源の設定を見てみよう
97 木管楽器群
98 弦楽器群
99 金管楽器群
100 コーラス
101 オルガン
102 鍵盤打楽器群
103 打楽器群
104 3 ミキサーの設定を解説
105 インサートエフェクターの設定を解説
106 センドエフェクターの設定を解説
107 オートメーションについて
108 4 MIDIデータ全トラックの解説
109 木管楽器群
110 弦楽器群
111 金管楽器群
112 Choir
113 オルガン
114 鍵盤楽器
115 打楽器
116 エクササイズの解答例
- 商品詳細
-
商品説明 パソコンでオーケストラサウンドを作るためのテクニックを網羅した。実際のオーケストラがどのような構成になっているか、本物らしく聞こえるとはどういうことかを追求し、オーケストラ音源のさまざまな機能を駆使することを目的とした本。本書書き下ろしの楽曲で実践解説している。高機能化したオーケストラ音源を使いこなすために、金管楽器にフォーカスした場合の楽器の組み合わせ方、弦楽器にフォーカスした場合の楽器の組み合わせ方、木管楽器にフォーカスした場合の楽器の組み合わせ方、それぞれの楽器群をブレンドした楽器の組み合わせ方などを本書書き下ろし楽曲を使って詳細に解説。アレンジ方法では、打楽器の活用法や弦楽器と他の楽器の重ね方、コードのつなぎ方、ユニゾンの使い方などを解説。メロディを作り出す時の考え方も紹介している。そして、それぞれの楽器を特徴付ける奏法の数々を説明。最終章では、どうやってメロディを作り出したか、また、それをシーケンサーに入力していくコツを紹介。さらにベロシティやエクスプレッションのかけかたも詳細に説明。そして、ハーモニーの付け方も実践的に解説している。最後は作編曲の注意などが書き込まれた全曲スコアと、全曲シーケンサー画面が掲載されている。また、本文中には実践に役立つ練習問題が数多く取り入れられている。 商品番号 F0236050 ジャンル 書籍・辞典 サイズ A5 ページ数 384 著者 永野光浩 ISBNコード 9784799802168