音を聴く 深く観る 歌舞伎音楽事始(音楽書)
NHK出版


2,970円(税込)
音楽を知れば、歌舞伎がもっとわかる! 面白くなる! 歌舞伎鑑賞の必携書。
- 収載内容
-
- 第1章 歌舞伎音楽を知る
- 歌舞伎音楽ってどんなもの?
- 歌舞伎音楽の楽器(出囃子楽器編/黒御簾楽器編/三曲楽器編)
- 歌舞伎音楽のジャンル(舞踊音楽編/劇音楽編)
- 歌舞伎音楽の歴史と変遷
- 第2章 歌舞伎音楽を聴く
- 音楽に特に注目したい七演目~見たまま・聞いたまま~
- 『勧進帳』 長唄
- 『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』 竹本(義太夫節)
- 『花街模様薊色縫(十六夜清心)』 清元節
- 『積恋雪関扉(関の扉)』 常磐津節
- 『青砥稿花紅彩画(弁天娘女男白浪・白浪五人男)』 黒御簾音楽
- 『助六由縁江戸桜』 河東節
- 『楼門五三桐』 大薩摩
- ジャンル別・おすすめ演目
- 舞踊(長唄、竹本、常磐津、清元、掛合 他)
- 芝居(黒御簾音楽、竹本、他所事浄瑠璃、大薩摩 他)
- 特別企画 演奏家インタビュー(竹本葵太夫―歌舞伎義太夫<竹本> 太夫/杵屋巳太郎―長唄 三味線方)
- 巻末資料 歌舞伎音楽用語集/演目索引
1 第1章 歌舞伎音楽を知る
2 歌舞伎音楽ってどんなもの?
3 歌舞伎音楽の楽器(出囃子楽器編/黒御簾楽器編/三曲楽器編)
4 歌舞伎音楽のジャンル(舞踊音楽編/劇音楽編)
5 歌舞伎音楽の歴史と変遷
6 第2章 歌舞伎音楽を聴く
7 音楽に特に注目したい七演目~見たまま・聞いたまま~
8 『勧進帳』 長唄
9 『菅原伝授手習鑑「寺子屋」』 竹本(義太夫節)
10 『花街模様薊色縫(十六夜清心)』 清元節
11 『積恋雪関扉(関の扉)』 常磐津節
12 『青砥稿花紅彩画(弁天娘女男白浪・白浪五人男)』 黒御簾音楽
13 『助六由縁江戸桜』 河東節
14 『楼門五三桐』 大薩摩
15 ジャンル別・おすすめ演目
16 舞踊(長唄、竹本、常磐津、清元、掛合 他)
17 芝居(黒御簾音楽、竹本、他所事浄瑠璃、大薩摩 他)
18 特別企画 演奏家インタビュー(竹本葵太夫―歌舞伎義太夫<竹本> 太夫/杵屋巳太郎―長唄 三味線方)
19 巻末資料 歌舞伎音楽用語集/演目索引
- 商品詳細
-
商品説明 長唄、竹本(義太夫節)、常磐津節、清元節、そして黒御簾音楽など多様なジャンルからなる歌舞伎音楽。その特徴、楽器、歴史、『勧進帳』『助六』などの演目での音楽の使われ方や鑑賞ポイントなど、歌舞伎をより深く楽しむための情報を紹介。竹本葵太夫、杵屋巳太郎のインタビューも収載。 商品番号 F0226703 ジャンル 書籍・辞典 サイズ 四六 ページ数 288 著者 土田牧子 初版日 2024年02月25日 ISBNコード 9784140819579