杜のオーケストラ(音楽書)
200220/仙台フィル50年の物語
音楽之友社


2,420円(税込)
「これで金を取る気なのか!」
190人もの関係者への取材を敢行。指揮者はなぜ怒ったのか? 求められた音楽像は? 東日本大震災やコロナ禍でも音楽の灯を絶やさなかった理由とは?―――50年にわたる物語が幕を上げる。
- 収載内容
-
- プロローグ
- ■第1章 初のプロオーケストラ
- 宮城フィル創立/手探りで活動開始/悲願の「定期」が実現/宮城フィルハーモニー協会設立/
- 新たな活動と楽団員の拡充/福村芳一を招請/東北交響楽連盟の誕生
- 〈Column〉仙台のオーケストラ運動
- ■第2章 試行錯誤の基盤整備
- 音楽総監督 芥川也寸志/常任指揮者 籾山和明の挑戦/音楽教室、事務局の改革/
- 地元企業、自治体の支援拡大/音楽家ユニオンに加盟/芥川が急逝、遺志を継承
- 〈Column〉私と仙台フィル
- ■第3章 飛躍への布石
- 仙台フィルに改称/音楽監督 外山の改革/拠点施設が誕生、活動も活発化/財団法人化と新たな支援/
- 多様化する活動/欧州公演と国際音楽コンクール/外山体制が幕を下ろす
- ■第4章 パスカル・ヴェロと東日本大震災
- パスカル・ヴェロの登場/変わる意識、プログラム/東日本大震災と向き合う/復興への一歩/
- 被災越えて再スタート/体制整備と広がる活動/次の時代へのまなざし
- 〈Column〉私のベストコンサート
- ■第5章 未来を見据えて
- 飯守泰次郎、高関健を招く/経済界の支援と国の補助金/コロナ禍に立ち向かう/
- 聴衆の思いはどこに/新体制で迎えた50周年/将来像をどう描く
- 〈Special Column〉仙台国際音楽コンクール2022
- おわりに
- 主な参考文献・資料
- 資料編 定期演奏会記録/関係年表/歴代役員
1 プロローグ
2 ■第1章 初のプロオーケストラ
3 宮城フィル創立/手探りで活動開始/悲願の「定期」が実現/宮城フィルハーモニー協会設立/
4 新たな活動と楽団員の拡充/福村芳一を招請/東北交響楽連盟の誕生
5 〈Column〉仙台のオーケストラ運動
6 ■第2章 試行錯誤の基盤整備
7 音楽総監督 芥川也寸志/常任指揮者 籾山和明の挑戦/音楽教室、事務局の改革/
8 地元企業、自治体の支援拡大/音楽家ユニオンに加盟/芥川が急逝、遺志を継承
9 〈Column〉私と仙台フィル
10 ■第3章 飛躍への布石
11 仙台フィルに改称/音楽監督 外山の改革/拠点施設が誕生、活動も活発化/財団法人化と新たな支援/
12 多様化する活動/欧州公演と国際音楽コンクール/外山体制が幕を下ろす
13 ■第4章 パスカル・ヴェロと東日本大震災
14 パスカル・ヴェロの登場/変わる意識、プログラム/東日本大震災と向き合う/復興への一歩/
15 被災越えて再スタート/体制整備と広がる活動/次の時代へのまなざし
16 〈Column〉私のベストコンサート
17 ■第5章 未来を見据えて
18 飯守泰次郎、高関健を招く/経済界の支援と国の補助金/コロナ禍に立ち向かう/
19 聴衆の思いはどこに/新体制で迎えた50周年/将来像をどう描く
20 〈Special Column〉仙台国際音楽コンクール2022
21 おわりに
22 主な参考文献・資料
23 資料編 定期演奏会記録/関係年表/歴代役員
- 商品詳細
-
商品説明 1973年冬、杜の都・仙台の寺院に集まった音楽家4人が、オーケストラの設立を決意する。まもなくプロ化するも、理想の相違や、楽団員の確保、資金繰りの困難が待っていた。数々の痛みを経験しながらも同オケは、東北の音楽文化の中核を担い、東京公演や海外公演、そして国際音楽コンクールなど世界的な檜舞台を踏むようになる。
仙台フィルを形づくってきた芥川也寸志、籾山和明、円光寺雅彦、外山雄三、梅田俊明、パスカル・ヴェロ、飯守泰次郎、高関健、山田和樹ら指揮者との絆、地元のみならず全国の音楽家、音楽ファンから寄せられる信頼。そして、プロとしての矜持……。常に挑戦し続ける地方オケの雄の素顔。商品番号 F0224212 ジャンル 書籍・辞典 サイズ A5 ページ数 286 著者 須永誠 初版日 2023年12月15日 ISBNコード 9784276200227