できる ゼロからはじめるベース超入門(DVD付)(音楽書)
3863
リットーミュージック


1,980円(税込)
まったくの初心者のための「世界一やさしい」教本!シリーズ累計7000万部を誇る「できるシリーズ」のベース入門書!
- 収載内容
-
- ●第1章 いきなり弾いてみよう
- 1 ベースを弾く時の構え方を知ろう<ボディ、ネック、ストラップ>
- 2 弦をはじく時の右指について学ぼう<2(ツー)フィンガー>
- 3 右手の2本指で弦をはじく時のフォームを確認しよう<右手のフォーム>
- 4 まずは一番太い弦(4弦)を鳴らしてみよう<4弦/開放弦>
- 5 弦と右指の当て方を確認しよう<フォーム>
- Q&A ベースの役割りは何ですか?
- ●第2章 右指2本と左指1本で、4弦と3弦を弾こう
- 6 ベース専用の便利な譜面を学ぼう<タブ譜(TAB譜)/フレット/開放弦/テンポ記号>
- 7 弦を正しい音に合わせる機材を知ろう<チューニング/チューナー/ペグ(糸巻き)>
- 8 一番太い4弦を、正しい音に合わせよう<E音(ミ音)/ヘッド/ペグ>
- 9 4弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<ピックアップ/オルタネイトピッキング>
- 10 4弦と左右の人差指1本で、ロックの王道を弾こう<ロック/フレット>
- 11 2番目に太い3弦を、正しい音に合わせよう<3弦/ヘッド/ペグ>
- 12 3弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<フレット>
- 13 3弦と右手人差指1本で、ロックンロールしよう<ロックンロール>
- 練習曲1??4弦と3弦を使ってロックンロールしよう<リズム>
- ●第3章 右指2 本使って、残りの弦を弾いてみよう
- 14 2番目に細い2弦を、正しい音に合わせよう<チューニング/D音(レ音)/2弦/ペグ>
- 15 一番細い1弦を、正しい音に合わせよう<チューニング/G音(ソ音)/1弦/ペグ>
- 16 2弦と3弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<オルタネイトピッキング/クロマチック>
- 17 弦跳びとオクターブのフレーズにチャレンジしてみよう<弦跳び/オクターブ奏法>
- 18 すべての弦を使って、ダンス系の演奏をしてみよう<オクターブ>
- 練習曲2 オクターブ奏法で、ダンサブルな演奏をしてみよう<オクターブ奏法>
- Q&A すぐ指が疲れて痛くなるので、どうにかしたい
- ●第4章 左手のいろんな指で弦を押さえられるようにしよう
- 19 左手の正しいフォーム、指の開き方を知ろう<フォーム>
- 20 左指のどこで弦を押さえるのか確認しよう<フォーム/押弦/指板>
- 21 親指はネックのどこを押さえるか知ろう<ネック>
- 22 左手の定番基礎練習を行なおう<基礎練習>
- 23 簡単なロックンロールパターンを覚えよう<ロックンロール>
- 練習曲3 ポップなロカビリーパターンに挑戦しよう<ロカビリー>
- Q&A 左手の指を開くコツは?
- ●第5章 いろいろなリズムバリエーションを学ぼう
- 24 ロック&ポップスの定番、8ビートを弾いてみよう<8分音符/8ビート>
- 25 こちらも定番、16ビートをプレイしよう<16分音符/16ビート>
- 26 跳ねたリズムにもチャレンジしよう<シャッフルビート/バウンスビート/シャッフル記号>
- 27 流行りのネオソウルを弾いてみよう<ネオソウル>
- 練習曲4 8ビートを中心にした簡単なパターンを演奏しよう<8ビート>
- Q&A リズム感を鍛えるトレーニングとは?
- ●第6章 実力アップ必至のウォームアップフレーズを弾こう
- 28 パターン化されたリズムでロックしよう<ロック>
- 29 パターン化されたリズムでファンクしよう<ファンク>
- 30 オクターブフレーズでダンスしよう<ダンス/オクターブ奏法>
- 31 軽く跳ねたリズムでプレイしてみよう<16分音符/バウンス>
- 練習曲5 ロックテイストの反復フレーズを体験しよう<ロック/リフ>
- Q&A 自宅で練習する時、どんなアンプが必要か?
- ●第7章 左手の各種ベース奏法をマスターしよう
- 32 左手で弦を叩いて、音をつなげる技を知ろう<ハンマリングオン/ハンマリング>
- 33 左手で弦を引っかいて、音をつなげる技も学ぼう<プリングオフ/プリング>
- 34 左指を滑らせて、音を滑らかにつなごう<スライド/スライドアップ>
- 35 大幅に左指を滑らせ、ドライブ感を演出しよう<グリッサンド/グリス>
- 36 音程感のない音を使って、リズミックに弾こう<ゴーストノート>
- 練習曲5 さまざまな奏法を駆使して弾いてみよう<ロック>
- Q&A 右手でもゴーストノートやミュートみたいな奏法があるのか?
- 第8章 右手の発展的な使い方を学ぼう 109
- 37 弦をはじく道具と、弾き方を知ろう<ピック/ピッキング>
- 38 弦を叩く奏法について学ぼう<スラップ奏法/サムピング/プラッキング(プル)>
- 39 前述の2種類の奏法で基本フレーズを弾いてみよう<スラップ/ダウンピッキング/アップピッキング/リフ>
- 練習曲7 弦を叩く奏法の練習曲です<スラップ/サムピング/プラッキング>
- Q&A スラップって誰が始めたのか?
- ●第9章 カッコいい実践ベースフレーズを身につけよう
- 40 ロック系のパワフルプレイをしてみよう<ロック/8ビート>
- 41 おしゃれな16ビート系を演奏してみよう<ダンサブル/16ビート>
- 42 ジャズ系のウォーキングベースを知ろう<ジャズ/ウォーキングベース>
- 43 ファンク系のグルーヴプレイに挑戦しよう <ファンク/グルーヴ>
- 練習曲8 ポップなソウル系をプレイしてみよう<ポップ/スタッカート>
- Q&A よく聞く「グルーヴ」って何?
- ●第10章 高い音で滑らかにメロディを弾いてみよう!
- 44 ドレミをハイポジションで弾いてみよう<ハイポジション>
- 45 音を揺らす技、ビブラートを使ってみよう<ビブラート>
- 46 各種テクニックでメロディを装飾しよう<装飾音符(短前打音)/親音符>
- 練習曲9 「いつか王子様が」を弾いてみよう<3拍子>
- Q&A 「フレットレスベース」って何?
- Q&A 耳コピとはどんな作業なのか?
- おわりに4
- ●付録
- ベースのパーツと名称
- はじめての弦交換
- 代表的なベースの種類
- 便利アイテム
- 用語集
- 索引
1 ●第1章 いきなり弾いてみよう
2 1 ベースを弾く時の構え方を知ろう<ボディ、ネック、ストラップ>
3 2 弦をはじく時の右指について学ぼう<2(ツー)フィンガー>
4 3 右手の2本指で弦をはじく時のフォームを確認しよう<右手のフォーム>
5 4 まずは一番太い弦(4弦)を鳴らしてみよう<4弦/開放弦>
6 5 弦と右指の当て方を確認しよう<フォーム>
7 Q&A ベースの役割りは何ですか?
8 ●第2章 右指2本と左指1本で、4弦と3弦を弾こう
9 6 ベース専用の便利な譜面を学ぼう<タブ譜(TAB譜)/フレット/開放弦/テンポ記号>
10 7 弦を正しい音に合わせる機材を知ろう<チューニング/チューナー/ペグ(糸巻き)>
11 8 一番太い4弦を、正しい音に合わせよう<E音(ミ音)/ヘッド/ペグ>
12 9 4弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<ピックアップ/オルタネイトピッキング>
13 10 4弦と左右の人差指1本で、ロックの王道を弾こう<ロック/フレット>
14 11 2番目に太い3弦を、正しい音に合わせよう<3弦/ヘッド/ペグ>
15 12 3弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<フレット>
16 13 3弦と右手人差指1本で、ロックンロールしよう<ロックンロール>
17 練習曲1??4弦と3弦を使ってロックンロールしよう<リズム>
18 ●第3章 右指2 本使って、残りの弦を弾いてみよう
19 14 2番目に細い2弦を、正しい音に合わせよう<チューニング/D音(レ音)/2弦/ペグ>
20 15 一番細い1弦を、正しい音に合わせよう<チューニング/G音(ソ音)/1弦/ペグ>
21 16 2弦と3弦を右手の人差指と中指で弾いてみよう<オルタネイトピッキング/クロマチック>
22 17 弦跳びとオクターブのフレーズにチャレンジしてみよう<弦跳び/オクターブ奏法>
23 18 すべての弦を使って、ダンス系の演奏をしてみよう<オクターブ>
24 練習曲2 オクターブ奏法で、ダンサブルな演奏をしてみよう<オクターブ奏法>
25 Q&A すぐ指が疲れて痛くなるので、どうにかしたい
26 ●第4章 左手のいろんな指で弦を押さえられるようにしよう
27 19 左手の正しいフォーム、指の開き方を知ろう<フォーム>
28 20 左指のどこで弦を押さえるのか確認しよう<フォーム/押弦/指板>
29 21 親指はネックのどこを押さえるか知ろう<ネック>
30 22 左手の定番基礎練習を行なおう<基礎練習>
31 23 簡単なロックンロールパターンを覚えよう<ロックンロール>
32 練習曲3 ポップなロカビリーパターンに挑戦しよう<ロカビリー>
33 Q&A 左手の指を開くコツは?
34 ●第5章 いろいろなリズムバリエーションを学ぼう
35 24 ロック&ポップスの定番、8ビートを弾いてみよう<8分音符/8ビート>
36 25 こちらも定番、16ビートをプレイしよう<16分音符/16ビート>
37 26 跳ねたリズムにもチャレンジしよう<シャッフルビート/バウンスビート/シャッフル記号>
38 27 流行りのネオソウルを弾いてみよう<ネオソウル>
39 練習曲4 8ビートを中心にした簡単なパターンを演奏しよう<8ビート>
40 Q&A リズム感を鍛えるトレーニングとは?
41 ●第6章 実力アップ必至のウォームアップフレーズを弾こう
42 28 パターン化されたリズムでロックしよう<ロック>
43 29 パターン化されたリズムでファンクしよう<ファンク>
44 30 オクターブフレーズでダンスしよう<ダンス/オクターブ奏法>
45 31 軽く跳ねたリズムでプレイしてみよう<16分音符/バウンス>
46 練習曲5 ロックテイストの反復フレーズを体験しよう<ロック/リフ>
47 Q&A 自宅で練習する時、どんなアンプが必要か?
48 ●第7章 左手の各種ベース奏法をマスターしよう
49 32 左手で弦を叩いて、音をつなげる技を知ろう<ハンマリングオン/ハンマリング>
50 33 左手で弦を引っかいて、音をつなげる技も学ぼう<プリングオフ/プリング>
51 34 左指を滑らせて、音を滑らかにつなごう<スライド/スライドアップ>
52 35 大幅に左指を滑らせ、ドライブ感を演出しよう<グリッサンド/グリス>
53 36 音程感のない音を使って、リズミックに弾こう<ゴーストノート>
54 練習曲5 さまざまな奏法を駆使して弾いてみよう<ロック>
55 Q&A 右手でもゴーストノートやミュートみたいな奏法があるのか?
56 第8章 右手の発展的な使い方を学ぼう 109
57 37 弦をはじく道具と、弾き方を知ろう<ピック/ピッキング>
58 38 弦を叩く奏法について学ぼう<スラップ奏法/サムピング/プラッキング(プル)>
59 39 前述の2種類の奏法で基本フレーズを弾いてみよう<スラップ/ダウンピッキング/アップピッキング/リフ>
60 練習曲7 弦を叩く奏法の練習曲です<スラップ/サムピング/プラッキング>
61 Q&A スラップって誰が始めたのか?
62 ●第9章 カッコいい実践ベースフレーズを身につけよう
63 40 ロック系のパワフルプレイをしてみよう<ロック/8ビート>
64 41 おしゃれな16ビート系を演奏してみよう<ダンサブル/16ビート>
65 42 ジャズ系のウォーキングベースを知ろう<ジャズ/ウォーキングベース>
66 43 ファンク系のグルーヴプレイに挑戦しよう <ファンク/グルーヴ>
67 練習曲8 ポップなソウル系をプレイしてみよう<ポップ/スタッカート>
68 Q&A よく聞く「グルーヴ」って何?
69 ●第10章 高い音で滑らかにメロディを弾いてみよう!
70 44 ドレミをハイポジションで弾いてみよう<ハイポジション>
71 45 音を揺らす技、ビブラートを使ってみよう<ビブラート>
72 46 各種テクニックでメロディを装飾しよう<装飾音符(短前打音)/親音符>
73 練習曲9 「いつか王子様が」を弾いてみよう<3拍子>
74 Q&A 「フレットレスベース」って何?
75 Q&A 耳コピとはどんな作業なのか?
76 おわりに4
77 ●付録
78 ベースのパーツと名称
79 はじめての弦交換
80 代表的なベースの種類
81 便利アイテム
82 用語集
83 索引
- 商品詳細
-
商品説明 本書は、「とにかく、やさしいベース教本を探している」という人のための商品です。「何となくベースに興味があるけど、ベースがどんな楽器かわからない」といったレベルでもOK。本シリーズは、「簡単すぎる」という声があるほど、超入門者に特化した内容になっています。
なお、DVD付きなので、目で観て学べるのもポイント(同内容の動画をYouTubeで観ることも可能)。また、練習譜例は、模範演奏の音源をダウンロードして聴くこともできるで、譜面が苦手でもOKです。さあ、本書とともにベースを楽しみましょう!商品番号 F0218546 ジャンル ギター・ベース・ドラム関連、書籍・辞典、ベース サイズ B5変 ページ数 160 著者 宮下智 初版日 2023年02月25日 ISBNコード 9784845638635