小学校音楽鑑賞用教材集 全7巻セット(DVD)
CLB-1021/7
日本コロムビア


92,400円(税込)
- 収載内容
-
- ■第1巻(1年)
- 1 サンダーバード
- 2 ピンク・パンサーの テーマ
- 3 どうけしの ギャロップ
- 4 ぞう
- 5 どれみの うた
- 6 こうしんきょく
- 7 おとのスケッチ 2ひきの ねこの ゆかいな うた
- <表現教材・参考>
- 8 ことりの うた
- 9 やぎさん ゆうびん
- 10 おつかい ありさん
- 11 こいのぼり
- 12 めだかの がっこう
- 13 アイアイ
- 14 たきび
- 15 おしょうがつ
- 16 うれしい ひなまつり
- <打楽器奏法・参考>
- 17 こだいこ(スネアドラム)の ちょうせいの しかた
- ■第2巻(2年)
- 1 「天国と 地ごく」から
- 2 かめ
- 3 山の ま王の きゅうでんにて
- 4 「虫の こえ」より まつ虫,すず虫,こおろぎ,くつわ虫,うまおい
- 5 音の スケッチ 雨・海・スズメ,花火・踏切・商店,学校
- 6 ゆかいな 時計
- 7 ―日本の たいこ― つがるじょっぱりたいこ〔あおもりけん〕
- 8 ―日本の たいこ― さんさおどりの たいこ〔いわてけん〕
- 9 ―日本の たいこ― ごじんじょだいこ〔いしかわけん〕
- 10 ―日本の たいこ― はちじょうだいこ〔とうきょうと〕
- 11 そりすべり
- 12 ティニックリング
- 13 マンボ ナンバー ファイブ
- 14 組きょく「ハーリ ヤーノシュ」から ウィーンの 音楽時計
- 15 きよし この 夜
- 16 ジングルベル
- 17 もみの 木
- <表現教材・参考>
- 18 虫の こえ
- 19 春が きた
- 20 とんぼの めがね
- 21 雪
- <打楽器奏法・参考>
- 22 ウッドブロックって どんな 音?
- 23 小だいこ(スネアドラム)の ちょうせいの しかた
- ■第3巻(3年)
- 1 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から 森ひばり
- 2 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から すずめ
- 3 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から むくどり
- 4 ―リコーダーは歌う―大きな古時計 リコーダー四重奏のためのアンサンブル
- 5 ―リコーダーは歌う―リコーダーの種類いろいろ
- 6 ホルディリディア
- 7 ユモレスク
- 8 白鳥
- 9 白鳥(図形楽譜)
- 10 半月
- 11 せいじゃの行進
- 12 組曲「アルルの女」から メヌエット
- 13 組曲「アルルの女」から ファランドール
- 14 ピーターとおおかみ
- 15 ピチカート ポルカ
- <表現教材・参考>
- 16 茶つみ
- <打楽器奏法・参考>
- 17 小だいこ(スネアドラム)のちょうせいのしかた
- ■第4巻(4年)
- 1 新妻聖子/ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から サウンド オブ ミュージック
- 2 さくら変そう曲
- 3 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から ドレミの歌
- 4 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から ひとりぼっちの羊かい
- 5 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から エーデルワイス
- 6 トルコ行進曲
- 7 メヌエット「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」から
- 8 「とんび」より トンビ
- 9 「水上の音楽」から アラ ホーンパイプ
- 10 ソーラン節
- 11 犬山祭
- 12 秋保の田植おどり
- 13 お旅まつり
- 14 三社祭
- 15 檜枝岐歌ぶき
- 16 壬生の花田植
- 17 博多ぎおん山笠
- 18 成田ぎおん祭
- 19 天神祭
- 20 ぎおん祭
- 21 秋田竿燈まつり
- 22 阿波おどり
- 23 青森ねぶた祭
- 24 おわら風の盆
- 25 沖縄全島エイサーまつり
- 26 長崎くんち
- 27 西条まつり
- 28 大塩天満宮の秋祭
- 29 唐津くんち
- 30 八代の妙見祭
- 31 高千穂の夜神楽
- 32 花祭
- 33 えんぶり
- 34 秋葉まつり
- 35 秩父屋台ばやし
- 36 サンバの音楽 リオのカーニバル
- 37 サンバの音楽 ブラジル
- 38 歌げき「魔笛」から <地ごくの復しゅうが…>
- 39 歌げき「魔笛」から <この聖なる殿堂に…>
- 40 歌げき「魔笛」から <また会えましたね>
- 41 歌げき「魔笛」から <パ・パ・パ…>
- 42 さくら さくら(ことの演奏)
- 43 【参考】トランペット吹きの休日
- 44 「76本のトロンボーン」から一節
- <打楽器奏法・参考>
- 45 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
- ■第5巻(5年)
- 1 野村萬斎/狂言「舟渡聟」より
- 2 ―いろいろな合唱―花(女性合唱)
- 3 ―いろいろな合唱―箱根八里(男声合唱)
- 4 ―いろいろな合唱―「唱歌の四季」から 朧月夜 茶摘 紅葉 雪 夕焼小焼(混声合唱)
- 5 ―いろいろな合唱―「唱歌の四季」から 茶摘 紅葉 雪(児童合唱)
- 6 組曲「カレリア」から 行進曲風に
- 7 赤とんぼ
- 8 【参考】篠笛による赤とんぼ
- 9 ―世界の音楽―ヨーデル
- 10 ―世界の音楽―ホーミー
- 11 ―世界の音楽―ケチャ
- 12 ―世界の音楽―ゴスペル
- 13 ―世界の音楽―バグパイプ
- 14 ―世界の音楽―フォルクローレ
- 15 ―世界の音楽―グリオの語りとコラの演そう
- 16 ―世界の音楽―メヘテルハーネ
- 17 ―世界の音楽―【参考】ブルガリアの合唱
- 18 ―世界の音楽―【参考】ガムラン
- 19 つるぎのまい
- 20 音のスケッチ クラッピング ミュージック
- 21 ピアノ五重そう曲「ます」第4楽章
- 22 いろいろな弦楽器
- 23 すいそう楽「星条旗よ永遠なれ」
- 24 ビッグバンド「インザムード」
- 25 ペチカ
- 26 星とたんぽぽ
- 27 待ちぼうけ
- <打楽器奏法・参考>
- 28 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
- ■第6巻(5年民謡)
- 1 江差追分
- 2 ソーラン節
- 3 津軽じょんから節
- 4 南部牛追い歌
- 5 斎太郎節
- 6 秋田おばこ
- 7 花笠音頭
- 8 会津磐梯山
- 9 磯節1
- 10 磯節2
- 11 日光和楽おどり
- 12 八木節1(栃木)
- 13 八木節2(群馬)
- 14 秩父音頭
- 15 大漁節
- 16 大島節
- 17 箱根馬子歌
- 18 佐渡おけさ
- 19 こきりこ節
- 20 山中節
- 21 三国節
- 22 馬八節
- 23 木曾節
- 24 郡上八幡の盆踊り
- 25 ちゃっきり節
- 26 岡崎地方の子もり歌
- 27 伊勢音頭
- 28 淡海節
- 29 福知山音頭
- 30 三十石船舟歌
- 31 デカンショ節
- 32 吉野筏流し歌
- 33 串本節
- 34 貝がら節1
- 35 貝がら節2(元唄貝殻節)
- 36 安来節
- 37 中国地方の子もり歌
- 38 音戸の舟歌
- 39 よいしょこしょ節
- 40 阿波よしこの節
- 41 金毘羅舟々
- 42 伊予節
- 43 よさこい節
- 44 黒田節
- 45 千越大漁祝い歌
- 46 のんのこ節
- 47 五木の子もり歌
- 48 鶴崎踊り
- 49 ひえつき節
- 50 おはら節
- 51 てぃんさぐぬ花
- 52 谷茶前
- ■第7巻(6年)
- 1 辻井伸行/ラ カンパネラ
- 2 ハンガリー舞曲 第5番
- 3 交響曲第5番「運命」第1楽章 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
- 4 交響曲第5番「運命」第1楽章 指揮:朝比奈隆
- 5 カノン
- 6 バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章
- 7 雅楽の演奏(平調 越天楽)
- 8 春の海
- 9 雅楽の代表的な楽器紹介
- 10 ラプソディー イン ブルー
- 11 Olympic Hymn
- 12 三曲合奏「根曳の松」
- <打楽器奏法・参考>
- 13 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
1 ■第1巻(1年)
2 1 サンダーバード
3 2 ピンク・パンサーの テーマ
4 3 どうけしの ギャロップ
5 4 ぞう
6 5 どれみの うた
7 6 こうしんきょく
8 7 おとのスケッチ 2ひきの ねこの ゆかいな うた
9 <表現教材・参考>
10 8 ことりの うた
11 9 やぎさん ゆうびん
12 10 おつかい ありさん
13 11 こいのぼり
14 12 めだかの がっこう
15 13 アイアイ
16 14 たきび
17 15 おしょうがつ
18 16 うれしい ひなまつり
19 <打楽器奏法・参考>
20 17 こだいこ(スネアドラム)の ちょうせいの しかた
21 ■第2巻(2年)
22 1 「天国と 地ごく」から
23 2 かめ
24 3 山の ま王の きゅうでんにて
25 4 「虫の こえ」より まつ虫,すず虫,こおろぎ,くつわ虫,うまおい
26 5 音の スケッチ 雨・海・スズメ,花火・踏切・商店,学校
27 6 ゆかいな 時計
28 7 ―日本の たいこ― つがるじょっぱりたいこ〔あおもりけん〕
29 8 ―日本の たいこ― さんさおどりの たいこ〔いわてけん〕
30 9 ―日本の たいこ― ごじんじょだいこ〔いしかわけん〕
31 10 ―日本の たいこ― はちじょうだいこ〔とうきょうと〕
32 11 そりすべり
33 12 ティニックリング
34 13 マンボ ナンバー ファイブ
35 14 組きょく「ハーリ ヤーノシュ」から ウィーンの 音楽時計
36 15 きよし この 夜
37 16 ジングルベル
38 17 もみの 木
39 <表現教材・参考>
40 18 虫の こえ
41 19 春が きた
42 20 とんぼの めがね
43 21 雪
44 <打楽器奏法・参考>
45 22 ウッドブロックって どんな 音?
46 23 小だいこ(スネアドラム)の ちょうせいの しかた
47 ■第3巻(3年)
48 1 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から 森ひばり
49 2 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から すずめ
50 3 ―リコーダーは歌う―「小鳥のために」から むくどり
51 4 ―リコーダーは歌う―大きな古時計 リコーダー四重奏のためのアンサンブル
52 5 ―リコーダーは歌う―リコーダーの種類いろいろ
53 6 ホルディリディア
54 7 ユモレスク
55 8 白鳥
56 9 白鳥(図形楽譜)
57 10 半月
58 11 せいじゃの行進
59 12 組曲「アルルの女」から メヌエット
60 13 組曲「アルルの女」から ファランドール
61 14 ピーターとおおかみ
62 15 ピチカート ポルカ
63 <表現教材・参考>
64 16 茶つみ
65 <打楽器奏法・参考>
66 17 小だいこ(スネアドラム)のちょうせいのしかた
67 ■第4巻(4年)
68 1 新妻聖子/ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から サウンド オブ ミュージック
69 2 さくら変そう曲
70 3 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から ドレミの歌
71 4 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から ひとりぼっちの羊かい
72 5 ミュージカル「サウンド オブ ミュージック」から エーデルワイス
73 6 トルコ行進曲
74 7 メヌエット「アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳」から
75 8 「とんび」より トンビ
76 9 「水上の音楽」から アラ ホーンパイプ
77 10 ソーラン節
78 11 犬山祭
79 12 秋保の田植おどり
80 13 お旅まつり
81 14 三社祭
82 15 檜枝岐歌ぶき
83 16 壬生の花田植
84 17 博多ぎおん山笠
85 18 成田ぎおん祭
86 19 天神祭
87 20 ぎおん祭
88 21 秋田竿燈まつり
89 22 阿波おどり
90 23 青森ねぶた祭
91 24 おわら風の盆
92 25 沖縄全島エイサーまつり
93 26 長崎くんち
94 27 西条まつり
95 28 大塩天満宮の秋祭
96 29 唐津くんち
97 30 八代の妙見祭
98 31 高千穂の夜神楽
99 32 花祭
100 33 えんぶり
101 34 秋葉まつり
102 35 秩父屋台ばやし
103 36 サンバの音楽 リオのカーニバル
104 37 サンバの音楽 ブラジル
105 38 歌げき「魔笛」から <地ごくの復しゅうが…>
106 39 歌げき「魔笛」から <この聖なる殿堂に…>
107 40 歌げき「魔笛」から <また会えましたね>
108 41 歌げき「魔笛」から <パ・パ・パ…>
109 42 さくら さくら(ことの演奏)
110 43 【参考】トランペット吹きの休日
111 44 「76本のトロンボーン」から一節
112 <打楽器奏法・参考>
113 45 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
114 ■第5巻(5年)
115 1 野村萬斎/狂言「舟渡聟」より
116 2 ―いろいろな合唱―花(女性合唱)
117 3 ―いろいろな合唱―箱根八里(男声合唱)
118 4 ―いろいろな合唱―「唱歌の四季」から 朧月夜 茶摘 紅葉 雪 夕焼小焼(混声合唱)
119 5 ―いろいろな合唱―「唱歌の四季」から 茶摘 紅葉 雪(児童合唱)
120 6 組曲「カレリア」から 行進曲風に
121 7 赤とんぼ
122 8 【参考】篠笛による赤とんぼ
123 9 ―世界の音楽―ヨーデル
124 10 ―世界の音楽―ホーミー
125 11 ―世界の音楽―ケチャ
126 12 ―世界の音楽―ゴスペル
127 13 ―世界の音楽―バグパイプ
128 14 ―世界の音楽―フォルクローレ
129 15 ―世界の音楽―グリオの語りとコラの演そう
130 16 ―世界の音楽―メヘテルハーネ
131 17 ―世界の音楽―【参考】ブルガリアの合唱
132 18 ―世界の音楽―【参考】ガムラン
133 19 つるぎのまい
134 20 音のスケッチ クラッピング ミュージック
135 21 ピアノ五重そう曲「ます」第4楽章
136 22 いろいろな弦楽器
137 23 すいそう楽「星条旗よ永遠なれ」
138 24 ビッグバンド「インザムード」
139 25 ペチカ
140 26 星とたんぽぽ
141 27 待ちぼうけ
142 <打楽器奏法・参考>
143 28 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
144 ■第6巻(5年民謡)
145 1 江差追分
146 2 ソーラン節
147 3 津軽じょんから節
148 4 南部牛追い歌
149 5 斎太郎節
150 6 秋田おばこ
151 7 花笠音頭
152 8 会津磐梯山
153 9 磯節1
154 10 磯節2
155 11 日光和楽おどり
156 12 八木節1(栃木)
157 13 八木節2(群馬)
158 14 秩父音頭
159 15 大漁節
160 16 大島節
161 17 箱根馬子歌
162 18 佐渡おけさ
163 19 こきりこ節
164 20 山中節
165 21 三国節
166 22 馬八節
167 23 木曾節
168 24 郡上八幡の盆踊り
169 25 ちゃっきり節
170 26 岡崎地方の子もり歌
171 27 伊勢音頭
172 28 淡海節
173 29 福知山音頭
174 30 三十石船舟歌
175 31 デカンショ節
176 32 吉野筏流し歌
177 33 串本節
178 34 貝がら節1
179 35 貝がら節2(元唄貝殻節)
180 36 安来節
181 37 中国地方の子もり歌
182 38 音戸の舟歌
183 39 よいしょこしょ節
184 40 阿波よしこの節
185 41 金毘羅舟々
186 42 伊予節
187 43 よさこい節
188 44 黒田節
189 45 千越大漁祝い歌
190 46 のんのこ節
191 47 五木の子もり歌
192 48 鶴崎踊り
193 49 ひえつき節
194 50 おはら節
195 51 てぃんさぐぬ花
196 52 谷茶前
197 ■第7巻(6年)
198 1 辻井伸行/ラ カンパネラ
199 2 ハンガリー舞曲 第5番
200 3 交響曲第5番「運命」第1楽章 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット
201 4 交響曲第5番「運命」第1楽章 指揮:朝比奈隆
202 5 カノン
203 6 バイオリンとピアノのためのソナタ 第4楽章
204 7 雅楽の演奏(平調 越天楽)
205 8 春の海
206 9 雅楽の代表的な楽器紹介
207 10 ラプソディー イン ブルー
208 11 Olympic Hymn
209 12 三曲合奏「根曳の松」
210 <打楽器奏法・参考>
211 13 小だいこ(スネアドラム)の調整の仕方
- 商品詳細
-
商品番号 F0215431 ジャンル CD・DVD・他ソフト等、DVD サイズ DVD JANコード 4549767077499