見て・すぐ・わかる 指板で解説!ベーシストのためのコード理論(CD付)
3722/リットーミュージック・ムック
リットーミュージック


2,200円(税込)
指板図を使ってコード理論をわかりやすく解説。基礎篇で学び、実践篇でベース・フレーズをプレイ!
- 収載内容
-
- 【基礎篇 コード理論を指板で覚えよう】
- ■Chapter.1【指板を知る】指板の構造を解説
- ピアノの鍵盤とベースの指板の関係/音楽理論の手前の知識/指板の地図
- ■Chapter.2【指板で考える】音楽理論
- スケール/度数/テンションノート
- ■Chapter.3【指板で考える】コード基礎知識
- コードとは/コード記号/三和音のコード
- 四和音のコード/テンションコード/分数コード
- ■Chapter.4【コード弾き】ベースでもコードを弾ける
- ベースでコードを押さえる際の注意点/指板上での形でコードを覚える
- 三和音のコード/四和音のコード/分数コード
- ■Chapter.5【指板で考える】ダイアトニックコード
- ダイアトニックコードとは/メジャーダイアトニックコード/マイナーダイアトニックコード
- ■Chapter.6【藤谷式! 】コードの役割
- コードの性格/実際のコードの進み方
- 【実践篇 コード理論でフレーズを弾こう】
- ■Chapter.1【コードを見てベースを弾く】コードトーンを使ってベースラインを作る
- コードを見てベーシストは何の音を弾いたらいいのか?/ルートを中心としたベースライン
- ルートと5度を中心としたベースライン/3度の音も入れてみよう
- 7度の音も入れてみよう/6度、9度の音も入れてみよう
- キーの音も加えてよりメロディアスに/クロマチックアプローチでより自由に
- “定番コード進行"のオイシイベースライン紹介
- ■Chapter.2【ジャンル別】コード理論をいかしたベース・プレイ
- JAZZ/Rock(8ビート)/Funk/Bossa Nova
- Reggae/Disco/Soul
- ■Chapter.3【和音】を入れて1ランク上のベースラインに
- イケてるダブルストップフレーズ紹介/開放弦を利用した分数コードアプローチ
- ローポジションではパワーコードが生きる/ベースでコードバッキング
- ■Chapter.4【コード理論】をいろいろな奏法に応用してみよう
- コード理論を利用したスラップ・プレイ/ハーモニクスを活用してコード感を演出する
- ベースとメロディを同時に演奏?ソロ・ベース
- ■Chapter.5【コード理論】を活用した練習方法
- ダイアトニックコードを活用した基礎練習/四和音を使った基礎練習
- 2オクターブを使ってのトライアド練習/コードに即した音使いでソロを弾く練習
1 【基礎篇 コード理論を指板で覚えよう】
2 ■Chapter.1【指板を知る】指板の構造を解説
3 ピアノの鍵盤とベースの指板の関係/音楽理論の手前の知識/指板の地図
4 ■Chapter.2【指板で考える】音楽理論
5 スケール/度数/テンションノート
6 ■Chapter.3【指板で考える】コード基礎知識
7 コードとは/コード記号/三和音のコード
8 四和音のコード/テンションコード/分数コード
9 ■Chapter.4【コード弾き】ベースでもコードを弾ける
10 ベースでコードを押さえる際の注意点/指板上での形でコードを覚える
11 三和音のコード/四和音のコード/分数コード
12 ■Chapter.5【指板で考える】ダイアトニックコード
13 ダイアトニックコードとは/メジャーダイアトニックコード/マイナーダイアトニックコード
14 ■Chapter.6【藤谷式! 】コードの役割
15 コードの性格/実際のコードの進み方
16 【実践篇 コード理論でフレーズを弾こう】
17 ■Chapter.1【コードを見てベースを弾く】コードトーンを使ってベースラインを作る
18 コードを見てベーシストは何の音を弾いたらいいのか?/ルートを中心としたベースライン
19 ルートと5度を中心としたベースライン/3度の音も入れてみよう
20 7度の音も入れてみよう/6度、9度の音も入れてみよう
21 キーの音も加えてよりメロディアスに/クロマチックアプローチでより自由に
22 “定番コード進行"のオイシイベースライン紹介
23 ■Chapter.2【ジャンル別】コード理論をいかしたベース・プレイ
24 JAZZ/Rock(8ビート)/Funk/Bossa Nova
25 Reggae/Disco/Soul
26 ■Chapter.3【和音】を入れて1ランク上のベースラインに
27 イケてるダブルストップフレーズ紹介/開放弦を利用した分数コードアプローチ
28 ローポジションではパワーコードが生きる/ベースでコードバッキング
29 ■Chapter.4【コード理論】をいろいろな奏法に応用してみよう
30 コード理論を利用したスラップ・プレイ/ハーモニクスを活用してコード感を演出する
31 ベースとメロディを同時に演奏?ソロ・ベース
32 ■Chapter.5【コード理論】を活用した練習方法
33 ダイアトニックコードを活用した基礎練習/四和音を使った基礎練習
34 2オクターブを使ってのトライアド練習/コードに即した音使いでソロを弾く練習
- 商品詳細
-
商品説明 コード理論に疎くなりがちなベーシストですが、“指板で考える"ということであれば、ベーシストにもわかりやすいのではないでしょうか。この本ではコードに関する理論を指板上で説明し、それをフレーズメイクに応用するテクニックを解説しています。小難しくて理解することができなかったコード理論も、指板の図を使った解説により視覚的に理解することができます。これまでに感覚だけでフレーズメイクをしてきた方や、初心者ベーシストなどもわかりやすく学ぶことができます。YouTubeチャンネル「16 Bass Lesson」にてベーシスト向けコンテンツを発信する藤谷一郎氏による、もっともわかりやすいコード理論の(ベーシスト向け)教則本です。 商品番号 F0211403 ジャンル ギター・ベース・ドラム関連、雑誌・ムック、ベース サイズ A4変 ページ数 144 著者 藤谷一郎 初版日 2022年02月24日 ISBNコード 9784845637225