一般音楽論(音楽書)
3589/音楽理論、音楽史、音楽物理の総まとめ

リットーミュージック

2,750(税込)

2,200円以上で送料無料!

音楽理論の基礎から、音楽の発展史、音に関する物理学など、音楽にまつわる広範な知識を一気に学べる!

収載内容

  • ■第一編 旋律と和声
  • I 調の旋律
  • 1 音階
  • 2 音階の非対称性
  • 3 音階の構成音
  • II 短調の旋律
  • 1 短音階
  • 2 和声的短音階
  • 3 旋律的短音階
  • III 和音
  • 1 三和音と短三和音
  • 2 コードシンボルによる表記
  • 3 ダイアトニックトライアド
  • 4 ダイアトニックセブンスコード
  • IV 和声の基礎
  • 1 和音の進行例 1
  • 2 和音の進行例 2
  • V 和音の機能
  • 1 トニック機能とドミナント機能
  • 2 旋律内の非和声音
  • 3 リハーモナイズ
  • 4 短調の和声
  • ■第二編 和声の拡張
  • I 調の選択
  • 1 主音と調の関係
  • 2 声域による調の選択
  • 3 楽器の音域
  • 4 楽器による調の選択
  • 5 移調楽器
  • II 転調
  • 1 調と短調の入れ替え
  • 2 トニシゼーションによる転調
  • 3 主音の移動による音楽的効果
  • III 調性外の音高を用いる和声
  • 1 変化記号と非和声音
  • 2 モーダルインターチェンジ
  • 3 サブスティチュートドミナントとネアポリタンシックスス
  • 4 オーグメンティドシックススコード
  • ■第三編 拍と拍子
  • I 拍の連なり 1拍
  • 2 拍子
  • 3 拍子の体感
  • II テンポ
  • 1 音価と速度記号 2 BPM
  • 3 速度感の決定
  • III 二拍子と四拍子
  • 1 リズムパターンによる拍子の決定
  • 2 伴奏による拍子の決定
  • 3 歌詞による拍子の決定
  • 4 二分の二拍子と四分の四拍子
  • ■第四編 拍子の拡張
  • I 複合拍子
  • 1 八分の六拍子
  • 2 八分の九拍子
  • II 混合拍子
  • 1 四分の五拍子
  • 2 八分の七拍子
  • III 可変拍子
  • 1 フレーズの縮小と拡張
  • 2 連続する拍子の変化
  • IV ポリリズム
  • 1 拍の奇数分割と偶数分割
  • 2 複数拍子の同時進行
  • 3 ヘミオラ
  • V 音楽ジャンルとリズムパターン
  • 1 ヨーロッパの舞曲
  • 2 ラテンアメリカのリズム
  • 3 アングロアメリカのリズム
  • ■第五編 音楽のテクスチュア
  • I 三種類のテクスチュア
  • 1 テクスチュアの分類
  • 2 テクスチュアの変化
  • II モノフォニーと教会旋法
  • 1 カトリック教会とグレゴリオ聖歌
  • 2 教会旋法
  • 3 グレゴリオ聖歌の分析
  • 4 非西洋圏の音楽と教会旋法との類似点
  • III ポリフォニーと対位法
  • 1 オルガヌムとノートルダム学派
  • 2 オルガヌムの分析
  • 3 アルスノーヴァとアイソリズム
  • 4 ルネサンスの音楽とカノン
  • 5 対位法
  • IV その他のテクスチュア
  • 1 バイフォニック・テクスチュア
  • 2 ヘテロフォニック・テクスチュア
  • ■第六編 音楽の形式
  • I 終止とフレーズ
  • 1 終止
  • 2 フレーズとピリオド
  • II 様々な形式
  • 1 二部形式
  • 2 二部形式の分析
  • 3 三部形式
  • 4 複合三部形式
  • 5 ソナタ形式の構成
  • 6 ソナタ形式の分析
  • 7 ロンド形式
  • 8 変奏曲形式
  • III ポピュラー音楽の構成
  • 1 ヴァースとコーラス
  • 2 プレコーラス、ポストコーラスとブリッジ
  • 3 歌唱を含まないセクション
  • 4 ポピュラー音楽の構成例
  • IV ジャンル別の楽曲構成
  • 1 ロックミュージックの構成
  • 2 ブルースの構成
  • 3 ジャズの構成
  • ■第七編 音楽の編成
  • I 小規模の編成
  • 1 ポピュラー音楽の編成 2 独奏
  • 3 室内楽の編成
  • 4 二重奏
  • 5 弦楽器を含む室内楽
  • 6 管楽器を含む室内楽
  • 7 ピエロアンサンブル
  • II 大規模な編成
  • 1 弦楽合奏
  • 2 オーケストラの編成
  • 3 古典派期のオーケストラ
  • 4 ロマン派期のオーケストラ
  • 5 大規模編成による楽曲
  • 6 吹奏楽
  • ■第八編 音楽の様式
  • I 音楽の標題
  • 1 絶対音楽
  • 2 標題音楽と交響詩
  • 3 イデフィクスとライトモティーフ
  • 4 ナショナリズムの音楽
  • II ポストトーナルの音楽
  • 1 トリスタン和音と調性からの脱却
  • 2 印象派の音楽
  • 3 新ウィーン楽派の音楽
  • III 新しい音楽の表現
  • 1 原始主義
  • 2 パンダイアトニシズム
  • 3 デスメタルの技法
  • ■第九編 音の正体
  • I 音の発生
  • 1 疎密波
  • 2 音の知覚
  • 3 音速
  • II 音の大きさ
  • 1 空気圧の変化量
  • 2 知覚と実測値の相違
  • 3 音の大きさの単位
  • III 音の高さ
  • 1 音の高さ
  • 2 等ラウドネス曲線
  • IV 音色
  • 1 波形
  • 2 弦の定在波と倍音
  • 3 管楽器の倍音
  • 4 噪音
  • ■第十編 音律
  • I 音楽における周波数
  • 1 音の高さの基準
  • 2 うなり
  • II ピタゴラス音律とその変形
  • 1 オクターブの分割
  • 2 ピタゴラス音律の導出
  • 3 ピタゴラス音律の性質
  • 4 中全音律
  • 5 純正律
  • III 平均律とセント
  • 1 平均律の導出
  • 2 平均律で生じるうなり
  • 3 セント
1

■第一編 旋律と和声

2

I 調の旋律

3

1 音階

4

2 音階の非対称性

5

3 音階の構成音

6

II 短調の旋律

7

1 短音階

8

2 和声的短音階

9

3 旋律的短音階

10

III 和音

11

1 三和音と短三和音

12

2 コードシンボルによる表記

13

3 ダイアトニックトライアド

14

4 ダイアトニックセブンスコード

15

IV 和声の基礎

16

1 和音の進行例 1

17

2 和音の進行例 2

18

V 和音の機能

19

1 トニック機能とドミナント機能

20

2 旋律内の非和声音

21

3 リハーモナイズ

22

4 短調の和声

23

■第二編 和声の拡張

24

I 調の選択

25

1 主音と調の関係

26

2 声域による調の選択

27

3 楽器の音域

28

4 楽器による調の選択

29

5 移調楽器

30

II 転調

31

1 調と短調の入れ替え

32

2 トニシゼーションによる転調

33

3 主音の移動による音楽的効果

34

III 調性外の音高を用いる和声

35

1 変化記号と非和声音

36

2 モーダルインターチェンジ

37

3 サブスティチュートドミナントとネアポリタンシックスス

38

4 オーグメンティドシックススコード

39

■第三編 拍と拍子

40

I 拍の連なり 1拍

41

2 拍子

42

3 拍子の体感

43

II テンポ

44

1 音価と速度記号 2 BPM

45

3 速度感の決定

46

III 二拍子と四拍子

47

1 リズムパターンによる拍子の決定

48

2 伴奏による拍子の決定

49

3 歌詞による拍子の決定

50

4 二分の二拍子と四分の四拍子

51

■第四編 拍子の拡張

52

I 複合拍子

53

1 八分の六拍子

54

2 八分の九拍子

55

II 混合拍子

56

1 四分の五拍子

57

2 八分の七拍子

58

III 可変拍子

59

1 フレーズの縮小と拡張

60

2 連続する拍子の変化

61

IV ポリリズム

62

1 拍の奇数分割と偶数分割

63

2 複数拍子の同時進行

64

3 ヘミオラ

65

V 音楽ジャンルとリズムパターン

66

1 ヨーロッパの舞曲

67

2 ラテンアメリカのリズム

68

3 アングロアメリカのリズム

69

■第五編 音楽のテクスチュア

70

I 三種類のテクスチュア

71

1 テクスチュアの分類

72

2 テクスチュアの変化

73

II モノフォニーと教会旋法

74

1 カトリック教会とグレゴリオ聖歌

75

2 教会旋法

76

3 グレゴリオ聖歌の分析

77

4 非西洋圏の音楽と教会旋法との類似点

78

III ポリフォニーと対位法

79

1 オルガヌムとノートルダム学派

80

2 オルガヌムの分析

81

3 アルスノーヴァとアイソリズム

82

4 ルネサンスの音楽とカノン

83

5 対位法

84

IV その他のテクスチュア

85

1 バイフォニック・テクスチュア

86

2 ヘテロフォニック・テクスチュア

87

■第六編 音楽の形式

88

I 終止とフレーズ

89

1 終止

90

2 フレーズとピリオド

91

II 様々な形式

92

1 二部形式

93

2 二部形式の分析

94

3 三部形式

95

4 複合三部形式

96

5 ソナタ形式の構成

97

6 ソナタ形式の分析

98

7 ロンド形式

99

8 変奏曲形式

100

III ポピュラー音楽の構成

101

1 ヴァースとコーラス

102

2 プレコーラス、ポストコーラスとブリッジ

103

3 歌唱を含まないセクション

104

4 ポピュラー音楽の構成例

105

IV ジャンル別の楽曲構成

106

1 ロックミュージックの構成

107

2 ブルースの構成

108

3 ジャズの構成

109

■第七編 音楽の編成

110

I 小規模の編成

111

1 ポピュラー音楽の編成 2 独奏

112

3 室内楽の編成

113

4 二重奏

114

5 弦楽器を含む室内楽

115

6 管楽器を含む室内楽

116

7 ピエロアンサンブル

117

II 大規模な編成

118

1 弦楽合奏

119

2 オーケストラの編成

120

3 古典派期のオーケストラ

121

4 ロマン派期のオーケストラ

122

5 大規模編成による楽曲

123

6 吹奏楽

124

■第八編 音楽の様式

125

I 音楽の標題

126

1 絶対音楽

127

2 標題音楽と交響詩

128

3 イデフィクスとライトモティーフ

129

4 ナショナリズムの音楽

130

II ポストトーナルの音楽

131

1 トリスタン和音と調性からの脱却

132

2 印象派の音楽

133

3 新ウィーン楽派の音楽

134

III 新しい音楽の表現

135

1 原始主義

136

2 パンダイアトニシズム

137

3 デスメタルの技法

138

■第九編 音の正体

139

I 音の発生

140

1 疎密波

141

2 音の知覚

142

3 音速

143

II 音の大きさ

144

1 空気圧の変化量

145

2 知覚と実測値の相違

146

3 音の大きさの単位

147

III 音の高さ

148

1 音の高さ

149

2 等ラウドネス曲線

150

IV 音色

151

1 波形

152

2 弦の定在波と倍音

153

3 管楽器の倍音

154

4 噪音

155

■第十編 音律

156

I 音楽における周波数

157

1 音の高さの基準

158

2 うなり

159

II ピタゴラス音律とその変形

160

1 オクターブの分割

161

2 ピタゴラス音律の導出

162

3 ピタゴラス音律の性質

163

4 中全音律

164

5 純正律

165

III 平均律とセント

166

1 平均律の導出

167

2 平均律で生じるうなり

168

3 セント

商品詳細
商品番号 F0194481
ジャンル 書籍・辞典
サイズ A5
ページ数 360
著者 清水響
初版日 2021年02月19日 
ISBNコード 9784845635894

最近チェックした商品

2,750円(税込)