音楽を教えるヒント 小中学校接続を視野に入れて
2126/表現・創作・鑑賞

ハンナ

1,320(税込)

2,200円以上で送料無料!

小中学校で音楽を教えるすべての人に読んでほしい1冊!

収載内容

  • ■第1部: 小学校、中学校共通教材の指導ポイント
  • 第1章: 音楽的な見方・考え方
  • 第2章: 第1学年共通教材
  • 1.うみ
  • 2.かたつむり
  • 3.日のまる
  • 4.ひらいたひらいた
  • 第3章: 第2学年共通教材
  • 1.かくれんぼ
  • 2.春がきた
  • 3.虫のこえ
  • 4.夕やけこやけ
  • 第4章: 第3学年共通教材
  • 1.うさぎ
  • 2.茶つみ
  • 3.春の小川
  • 4.ふじ山
  • 第5章: 第4学年共通教材
  • 1.さくらさくら
  • 2.とんび
  • 3.まきばの朝
  • 4.もみじ
  • 第6章: 第5学年共通教材
  • 1.こいのぼり
  • 2.子もり歌
  • 3.スキーの歌
  • 4.冬げしき
  • 第7章: 第6学年共通教材
  • 1.越天楽今様
  • 2.おぼろ月夜
  • 3.ふるさと
  • 4.われは海の子
  • 第8章: 中学校共通教材
  • 1.赤とんぼ
  • 2.夏の思い出
  • 3.花
  • 4.花の街
  • ■第2部: 音楽表現の方法
  • 第1章: 音楽を感じとるには?
  • 1.メロディの三つの始まり方
  • 2.メロディの二つの終わり方
  • 3.メロディの輪郭
  • 4.音のまとまり
  • 5.音楽の自然な流れ
  • 第2章: 音楽の知識
  • 1.メロディ
  • 2.音階
  • 3.ハーモニー
  • 4.リズム
  • 5.形式
  • ■第3部: 音楽の聴き方(鑑賞のヒント)
  • 第1章: 音楽を捉えるには?
  • 第2章: 日本の伝統音楽
  • 1.古代
  • 2.中世
  • 3.近世以降
  • 第3章: 西洋の伝統音楽
  • 1.中世の音楽
  • 2.ルネサンスの音楽
  • 3.バロックの音楽
  • 4.古典派・ロマン派の音楽
  • 5.近代・現代
  • 第4章: 鑑賞教材
  • 1.サン=サーンス ≪動物の謝肉祭≫より <かめ> <ぞう> <白鳥>
  • 2.ベートーウ゛ェン ≪エリーゼのために≫
  • 3.チャイコフスキー ≪くるみ割り人形≫より <行進曲>
  • 4.モーツァルト ≪魔笛≫より <パ・パ・パ>
  • 5.J.S.バッハ ≪管弦楽組曲第2番≫より <バディヌリ>
  • 6.ヘンデル ≪水上の音楽≫第2組曲より <アラ・ホーンパイプ>
  • 7.ビゼー ≪アルルの女≫第2組曲より <ファランドール>
  • 8.ブラームス ≪ハンガリー舞曲 第5番≫
  • 9.エルガー ≪威風堂々 第1番≫
  • 10.宮城道雄 ≪春の海≫
  • 11.ジョスカン・デ・プレ ≪ミサ・パンジェ・リングア≫
  • 12.ウ゛ィウ゛ァルディ ≪和声と創意の試み≫より <春> <冬>
  • 13.J.S.バッハ ≪フーガ ト短調 BWV578≫
  • 14.ベートーウ゛ェン ≪交響曲第5番 ハ短調 作品67≫
  • 15.シューベルト ≪ピアノ五重奏曲「鱒」≫ 第4楽章
  • 16.スメタナ ≪交響詩「ウ゛ルタウ゛ァ(モルダウ)」≫
  • 17.ムソルグスキー ≪組曲「展覧会の絵」≫
  • 18.ドビュッシー ≪版画≫より <塔>
  • 19.ストラウ゛ィンスキー ≪春の祭典≫より <いけにえの踊り>
  • 20.シェーンベルク ≪ワルシャワの生き残り≫ 作品46
  • 21.武満徹 ≪ノウ゛ェンバー・ステップス≫
  • 22.八橋検校 ≪六段の調≫
  • ■第4部: 音楽づくりのための教材集
  • 第1章: 創作の手がかり
  • 第2章: リズム・アンサンブルのための練習曲
  • 1.予備練習
  • 2.リズム・アンサンブルのための即興練習曲
  • 第3章: リコーダーによるグループ即興練習曲
  • 練習 No.1
  • 練習 No.2
  • 第4章: 日本の音階による即興練習曲
  • 1.律音階による即興練習曲
  • 2.都節音階による即興練習曲
  • 3.民謡音階による即興練習曲
  • 4.琉球音階による即興練習曲
  • 第5章: 持続低音上のさまざまな旋法による即興練習曲
  • 1.「レ」の旋法による即興練習曲
  • 2.「ファ」の旋法による即興練習曲
  • 3.「ソ」の旋法による即興練習曲
  • 4.「ミ」の旋法による即興練習曲
  • 第6章: ブルースを模した即興練習曲
  • 1.ハ長調の和音の連結を考えてみましょう
  • 2.和音進行に合わせてメロディをつくる練習
  • 3.メロディの変化・発展
  • 4.「I-V1/7-I-V-I-VI-II1-V7-1」の
  • 和音進行によるメロディづくりの練習
  • 5.非和声音を含むメロディづくりの練習
  • *主要参考文献
  • *西洋と日本の音楽史年表
1

■第1部: 小学校、中学校共通教材の指導ポイント

2

第1章: 音楽的な見方・考え方

3

第2章: 第1学年共通教材

4

1.うみ

5

2.かたつむり

6

3.日のまる

7

4.ひらいたひらいた

8

第3章: 第2学年共通教材

9

1.かくれんぼ

10

2.春がきた

11

3.虫のこえ

12

4.夕やけこやけ

13

第4章: 第3学年共通教材

14

1.うさぎ

15

2.茶つみ

16

3.春の小川

17

4.ふじ山

18

第5章: 第4学年共通教材

19

1.さくらさくら

20

2.とんび

21

3.まきばの朝

22

4.もみじ

23

第6章: 第5学年共通教材

24

1.こいのぼり

25

2.子もり歌

26

3.スキーの歌

27

4.冬げしき

28

第7章: 第6学年共通教材

29

1.越天楽今様

30

2.おぼろ月夜

31

3.ふるさと

32

4.われは海の子

33

第8章: 中学校共通教材

34

1.赤とんぼ

35

2.夏の思い出

36

3.花

37

4.花の街

38

■第2部: 音楽表現の方法

39

第1章: 音楽を感じとるには?

40

1.メロディの三つの始まり方

41

2.メロディの二つの終わり方

42

3.メロディの輪郭

43

4.音のまとまり

44

5.音楽の自然な流れ

45

第2章: 音楽の知識

46

1.メロディ

47

2.音階

48

3.ハーモニー

49

4.リズム

50

5.形式

51

■第3部: 音楽の聴き方(鑑賞のヒント)

52

第1章: 音楽を捉えるには?

53

第2章: 日本の伝統音楽

54

1.古代

55

2.中世

56

3.近世以降

57

第3章: 西洋の伝統音楽

58

1.中世の音楽

59

2.ルネサンスの音楽

60

3.バロックの音楽

61

4.古典派・ロマン派の音楽

62

5.近代・現代

63

第4章: 鑑賞教材

64

1.サン=サーンス ≪動物の謝肉祭≫より <かめ> <ぞう> <白鳥>

65

2.ベートーウ゛ェン ≪エリーゼのために≫

66

3.チャイコフスキー ≪くるみ割り人形≫より <行進曲>

67

4.モーツァルト ≪魔笛≫より <パ・パ・パ>

68

5.J.S.バッハ ≪管弦楽組曲第2番≫より <バディヌリ>

69

6.ヘンデル ≪水上の音楽≫第2組曲より <アラ・ホーンパイプ>

70

7.ビゼー ≪アルルの女≫第2組曲より <ファランドール>

71

8.ブラームス ≪ハンガリー舞曲 第5番≫

72

9.エルガー ≪威風堂々 第1番≫

73

10.宮城道雄 ≪春の海≫

74

11.ジョスカン・デ・プレ ≪ミサ・パンジェ・リングア≫

75

12.ウ゛ィウ゛ァルディ ≪和声と創意の試み≫より <春> <冬>

76

13.J.S.バッハ ≪フーガ ト短調 BWV578≫

77

14.ベートーウ゛ェン ≪交響曲第5番 ハ短調 作品67≫

78

15.シューベルト ≪ピアノ五重奏曲「鱒」≫ 第4楽章

79

16.スメタナ ≪交響詩「ウ゛ルタウ゛ァ(モルダウ)」≫

80

17.ムソルグスキー ≪組曲「展覧会の絵」≫

81

18.ドビュッシー ≪版画≫より <塔>

82

19.ストラウ゛ィンスキー ≪春の祭典≫より <いけにえの踊り>

83

20.シェーンベルク ≪ワルシャワの生き残り≫ 作品46

84

21.武満徹 ≪ノウ゛ェンバー・ステップス≫

85

22.八橋検校 ≪六段の調≫

86

■第4部: 音楽づくりのための教材集

87

第1章: 創作の手がかり

88

第2章: リズム・アンサンブルのための練習曲

89

1.予備練習

90

2.リズム・アンサンブルのための即興練習曲

91

第3章: リコーダーによるグループ即興練習曲

92

練習 No.1

93

練習 No.2

94

第4章: 日本の音階による即興練習曲

95

1.律音階による即興練習曲

96

2.都節音階による即興練習曲

97

3.民謡音階による即興練習曲

98

4.琉球音階による即興練習曲

99

第5章: 持続低音上のさまざまな旋法による即興練習曲

100

1.「レ」の旋法による即興練習曲

101

2.「ファ」の旋法による即興練習曲

102

3.「ソ」の旋法による即興練習曲

103

4.「ミ」の旋法による即興練習曲

104

第6章: ブルースを模した即興練習曲

105

1.ハ長調の和音の連結を考えてみましょう

106

2.和音進行に合わせてメロディをつくる練習

107

3.メロディの変化・発展

108

4.「I-V1/7-I-V-I-VI-II1-V7-1」の

109

和音進行によるメロディづくりの練習

110

5.非和声音を含むメロディづくりの練習

111

*主要参考文献

112

*西洋と日本の音楽史年表

商品詳細
商品番号 F0188757
ジャンル 書籍・辞典
サイズ A4
ページ数 116
著者 小畑郁夫、佐野仁美
初版日 2020年03月26日 
ISBNコード 9784907121266
JANコード 4524518010338

最近チェックした商品