MPCで学ぶリズム打ち込み入門(CD-ROM付)(音楽書)
1651/Sound&Recording Magazine リズプロ!Presents
リットーミュージック
1,980円(税込)
サンレコの大人気連載リズプロ!がやっと本になりました!リズム・プログラミングのすべてが超簡単に分かります!
- 収載内容
-
- ■第1章 打ち込み初心者に贈る初級音楽講座
- Lesson 1 今さらだけどドラムってどんな楽器?
- Lesson 2 小節とか拍って何?
- Lesson 3 拍と音符の関係を暴露
- Lesson 4 拍には表と裏がある
- Lesson 5 テンポとジャンルの密接な関係
- ■第2章 ロックの基本"8ビート"で学ぶ打ち込みの基礎
- Lesson 1 打ち込みって何?
- Lesson 2 MPCで打ち込み準備開始
- Lesson 3 ついに打ち込んでみる!
- Lesson 4 ステップ入力でハイハットを打ち込む
- Lesson 5 ステップ入力でバスドラとスネアを打ち込む
- Lesson 6 謎の数字“ティック"に迫る
- Lesson 7 8ビートを変形させてみよう
- Lesson 8 変形8ビートをバスドラから打ち込んでみる
- Lesson 9 裏拍ノリを追求する
- Lesson 10 謎の数字"ベロシティ"に迫る
- Lesson 11 ベロシティ・マジックを追求する
- Lesson 12 リアルタイムで8ビートを打ち込む
- ■第3章 テクノ/ハウス系"4つ打ち"で体験する音色作りとオカズ作り
- Lesson 1 4つ打ちとは?
- Lesson 2 4つ打ちを16ビート化してみよう
- Lesson 3 16ビートをさらに極める
- Lesson 4 ピッチを変えてみると?
- Lesson 5 音色要素の一つ“エンベロープ"とは?
- Lesson 6 エンベロープを変えてみると?
- Lesson 7 オカズを作りまーす
- Lesson 8 もっとオカズを作りましょう
- Lesson 9 さらにタムを回しまくる
- Lesson 10 オカズ上級者編
- ■第4章 ヒップホップ/R&B系で体得するスウィング
- Lesson 1 ヒップホップ/R&Bリズムの極意とは?
- Lesson 2 "スウィング"を体験する
- Lesson 3 8&16ビートのスウィング
- Lesson 4 スウィング感を強調するには?
- Lesson 5 超便利なスウィング機能
- Lesson 6 ヒップホップならではの"トリッキー"
- Lesson 7 ジャジィ系ヒップホップ
- Lesson 8 もっとジャジィなヒップホップに!
- ■第5章 ジャズで極めるベロシティ技
- Lesson 1 超駆け足ジャズの歴史
- Lesson 2 4ビートとは?
- Lesson 3 聴こえない音が聴こえる…
- Lesson 4 モダン・ジャズ的音色とは?
- Lesson 5 EQで音色をさらに追求する
- Lesson 6 クロスオーバーの世界へ
- Lesson 7 トリッキーでクールなクロスオーバー
- Lesson 8 ジャズを受け継ぐ現代のブロークンビーツ
- ■第6章 レゲエで実感するビートの進化と深化
- Lesson 1 レゲエの軌跡
- Lesson 2 ワン・ドロップからステッパーズへ
- Lesson 3 アグレッシブな"ミリタント・ビート"
- Lesson 4 ダンスホールの登場
- Lesson 5 さまざまなダンスホール・リディム
- ■第7章 3拍子と3連符が繰り広げるスリリングな世界
- Lesson 1 3拍子とは?
- Lesson 2 3拍子のノリを体感する
- Lesson 3 3拍子をベロシティで歌わせる
- Lesson 4 3拍子の裏を探る
- Lesson 5 1拍を3で割る"3連符"
- Lesson 6 3連符でオカズ作り
- ■第8章 パーカッションもリズム作りの重要パート
- Lesson 1 パーカッションのいろいろ
- Lesson 2 パーカッション・プログラムをロードする
- Lesson 3 たたく皮もの系の代表"コンガ"
- Lesson 4 コンガの定番パターン
- Lesson 5 もう一つのたたく皮もの系代表"ボンゴ"
- Lesson 6 ボンゴの定番パターン
- Lesson 7 振りもの系代表シェイカー
- Lesson 8 こちらも振りもの系マラカス
- Lesson 9 こすりもの系カバサとたたきもの系カウベル
- Lesson 10 複数パーカッションを組み合わせる
- ■第9章 実践的ジャンル別打ち込みパターン集
- 実践、その前に 音色とジャンルの密接な関係
- 実践1 ロック1:1950~70年代の8ビート
- 実践2 ロック2:1980~2000年代のボーダーレス・サウンド
- 実践3 オカズ:タム回しをモノにする
- 実践4 ハウス:シカゴ生まれダンス・ミュージック
- 実践5 テクノ:実験精神に富んだビートとサウンド
- 実践6 ヒップホップ/R&B:ソウル・ミュージック発のグルーブ
- 実践7 ジャズ:奥深いスウィングの世界
- 実践8 レゲエ:世界中に影響を与え続けるジャマイカン・ビート
- 実践9 ブロークンビーツ:トリッキーなダンス・ミュージック
- ■第10章 困ったときのMPC1000使い方ガイド
- 基本操作
- MAIN画面の使い方
- リアルタイム入力&クオンタイズ
- ステップ入力
- 音を移動する
- 音をコピーする1
- 音をコピーする2
- 音を削除する1
- 音を削除する2
- 打ち込んだ音を別のパッドに変更する
- ベロシティを1音ずつ変更する
- ベロシティをまとめて変更する
- 音量&パンを変える
- 音程を変える
- エンベロープを変える
- フィルターで音を変える
- セーブする
- ロードする
- ■Talk Session
- 1 沼澤尚
- 2 冨田恵一
- 3 sugiurumn
- 4 今井了介
- 5 福富幸宏
- 6 HAKASE-SUN
- 7 高宮永徹
- 8 山口とも
- 9 池田憲一
- 10 ラスマス・フェイバー
1 ■第1章 打ち込み初心者に贈る初級音楽講座
2 Lesson 1 今さらだけどドラムってどんな楽器?
3 Lesson 2 小節とか拍って何?
4 Lesson 3 拍と音符の関係を暴露
5 Lesson 4 拍には表と裏がある
6 Lesson 5 テンポとジャンルの密接な関係
7 ■第2章 ロックの基本"8ビート"で学ぶ打ち込みの基礎
8 Lesson 1 打ち込みって何?
9 Lesson 2 MPCで打ち込み準備開始
10 Lesson 3 ついに打ち込んでみる!
11 Lesson 4 ステップ入力でハイハットを打ち込む
12 Lesson 5 ステップ入力でバスドラとスネアを打ち込む
13 Lesson 6 謎の数字“ティック"に迫る
14 Lesson 7 8ビートを変形させてみよう
15 Lesson 8 変形8ビートをバスドラから打ち込んでみる
16 Lesson 9 裏拍ノリを追求する
17 Lesson 10 謎の数字"ベロシティ"に迫る
18 Lesson 11 ベロシティ・マジックを追求する
19 Lesson 12 リアルタイムで8ビートを打ち込む
20 ■第3章 テクノ/ハウス系"4つ打ち"で体験する音色作りとオカズ作り
21 Lesson 1 4つ打ちとは?
22 Lesson 2 4つ打ちを16ビート化してみよう
23 Lesson 3 16ビートをさらに極める
24 Lesson 4 ピッチを変えてみると?
25 Lesson 5 音色要素の一つ“エンベロープ"とは?
26 Lesson 6 エンベロープを変えてみると?
27 Lesson 7 オカズを作りまーす
28 Lesson 8 もっとオカズを作りましょう
29 Lesson 9 さらにタムを回しまくる
30 Lesson 10 オカズ上級者編
31 ■第4章 ヒップホップ/R&B系で体得するスウィング
32 Lesson 1 ヒップホップ/R&Bリズムの極意とは?
33 Lesson 2 "スウィング"を体験する
34 Lesson 3 8&16ビートのスウィング
35 Lesson 4 スウィング感を強調するには?
36 Lesson 5 超便利なスウィング機能
37 Lesson 6 ヒップホップならではの"トリッキー"
38 Lesson 7 ジャジィ系ヒップホップ
39 Lesson 8 もっとジャジィなヒップホップに!
40 ■第5章 ジャズで極めるベロシティ技
41 Lesson 1 超駆け足ジャズの歴史
42 Lesson 2 4ビートとは?
43 Lesson 3 聴こえない音が聴こえる…
44 Lesson 4 モダン・ジャズ的音色とは?
45 Lesson 5 EQで音色をさらに追求する
46 Lesson 6 クロスオーバーの世界へ
47 Lesson 7 トリッキーでクールなクロスオーバー
48 Lesson 8 ジャズを受け継ぐ現代のブロークンビーツ
49 ■第6章 レゲエで実感するビートの進化と深化
50 Lesson 1 レゲエの軌跡
51 Lesson 2 ワン・ドロップからステッパーズへ
52 Lesson 3 アグレッシブな"ミリタント・ビート"
53 Lesson 4 ダンスホールの登場
54 Lesson 5 さまざまなダンスホール・リディム
55 ■第7章 3拍子と3連符が繰り広げるスリリングな世界
56 Lesson 1 3拍子とは?
57 Lesson 2 3拍子のノリを体感する
58 Lesson 3 3拍子をベロシティで歌わせる
59 Lesson 4 3拍子の裏を探る
60 Lesson 5 1拍を3で割る"3連符"
61 Lesson 6 3連符でオカズ作り
62 ■第8章 パーカッションもリズム作りの重要パート
63 Lesson 1 パーカッションのいろいろ
64 Lesson 2 パーカッション・プログラムをロードする
65 Lesson 3 たたく皮もの系の代表"コンガ"
66 Lesson 4 コンガの定番パターン
67 Lesson 5 もう一つのたたく皮もの系代表"ボンゴ"
68 Lesson 6 ボンゴの定番パターン
69 Lesson 7 振りもの系代表シェイカー
70 Lesson 8 こちらも振りもの系マラカス
71 Lesson 9 こすりもの系カバサとたたきもの系カウベル
72 Lesson 10 複数パーカッションを組み合わせる
73 ■第9章 実践的ジャンル別打ち込みパターン集
74 実践、その前に 音色とジャンルの密接な関係
75 実践1 ロック1:1950~70年代の8ビート
76 実践2 ロック2:1980~2000年代のボーダーレス・サウンド
77 実践3 オカズ:タム回しをモノにする
78 実践4 ハウス:シカゴ生まれダンス・ミュージック
79 実践5 テクノ:実験精神に富んだビートとサウンド
80 実践6 ヒップホップ/R&B:ソウル・ミュージック発のグルーブ
81 実践7 ジャズ:奥深いスウィングの世界
82 実践8 レゲエ:世界中に影響を与え続けるジャマイカン・ビート
83 実践9 ブロークンビーツ:トリッキーなダンス・ミュージック
84 ■第10章 困ったときのMPC1000使い方ガイド
85 基本操作
86 MAIN画面の使い方
87 リアルタイム入力&クオンタイズ
88 ステップ入力
89 音を移動する
90 音をコピーする1
91 音をコピーする2
92 音を削除する1
93 音を削除する2
94 打ち込んだ音を別のパッドに変更する
95 ベロシティを1音ずつ変更する
96 ベロシティをまとめて変更する
97 音量&パンを変える
98 音程を変える
99 エンベロープを変える
100 フィルターで音を変える
101 セーブする
102 ロードする
103 ■Talk Session
104 1 沼澤尚
105 2 冨田恵一
106 3 sugiurumn
107 4 今井了介
108 5 福富幸宏
109 6 HAKASE-SUN
110 7 高宮永徹
111 8 山口とも
112 9 池田憲一
113 10 ラスマス・フェイバー
- 商品詳細
-
商品番号 F0074579 ジャンル その他 サイズ B5変 ページ数 240 著者 Watusi 初版日 2009年02月13日 ISBNコード 9784845616510